忍者ブログ

みそしるの村メモ

自称「村長」が、更新頻度のお知らせしたり言い訳したりあとがき書いたりするよ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残暑のなきごえ

話しかけたいな、とずっと前から思っている子がいた。

話しかけないまま、私は高校3年生になってしまったけれど。

最初に会った一年生の春、気恥しさや好奇心のさざ波がひそめきあう新学期の教室で、自己紹介のときに教壇に立った彼女は、そのころから私たちとは何かが違った。


言っていることは、自分の名前に、趣味、それから簡素な「よろしく」の言葉だけ。
だけど、ほわほわと柔らかなベールに包まれて夢見心地だった教室を、現実に戻すかのように通る、彼女の揺るがない声色は、
私たちの目を覚まさせるには威力がありすぎたのである。


ああ、この人は、強く生きていける人。

だれもがそう、思わずにはいられなかった。
守られて、自分のやりたいことをあらかじめ用意されてきたような、ヒナのような私たちとは違う。
彼女は、自分で用意してきた人間だ。

話をしてみたい。私に向かって、おまえは甘い世界で生きてきたのだと、指摘してほしい。
見せつけてほしい。

けれど強い人と対峙することは同時に、ずっと目をそらしてきた自分の弱さを暴かれることでもある。
どうか、どうか私を無視して。


私は、自分の世界を否定してほしいと思いながら、それが恐ろしくて目をそむけたのだ。
視界に入らなくても、在るものは、そのまま在り続けるというのに。


学年が上がるにつれ、やはり彼女の「非凡」さは目立つようになっていた。
別に生徒会長になったとか、地位的なことではない。部活では、リーダー的存在のようだけど、
もっと根本的な、「生命力」の「非凡」さ。

例えば、学祭でクラス内が揉め、意地になっている諸悪の根源である室長に対し、
冷静かつ論拠立てて、当たり前のことを当たり前のように言ってのけた。
例えば、進路のことで担任と意見が食い違ったときに、担任のメンツを落とさないよう、
それでも芯の通った声で、自分の人生について自分がこうだと思ったのだから、見守ってほしいと。


言えない、私だったらそんなこと。
クラスのいざこざは遠巻きに眺めて、周りの意見に従うし、
担任との齟齬が生じたら、おそらく傷ついて、悲劇の主人公になって終わり、だったろう。


私だって、と何度も考えた。
私だって、自分の意見を伝えるくらい、できる。
私だって、何も考えずにここまで来たわけではない。
私だって、何が最善かを見渡す能力くらいなら、ある。


けれど彼女は私と違って。
意見を伝えるのなら、説得力と根拠と気配りを以て。
将来を考えるのなら、自分に必要なものをきちんとはかって。
最善を探すのなら、それを仕舞っておくことはせず、きちんと外に表現して。


私、3年間、ずっとあなたのこと見てきたよ。

揺るがない瞳で相手を見つめると、見つめられた相手がすっかり自信喪失しちゃって、
まともに意見の交換ができない場面を、何度も見たよ。

3年経ってもヒナに毛が生えたくらいの私たちを見ても、憐れんだり馬鹿にしたり、悲しそうな顔をしないで、
こちらが言おうとすることを、できるだけ汲み取ろうとしてくれる配慮も知っているよ。

友達と楽しくただただおしゃべりしてるとき、とても楽しそうだし、私たちと同じ高校生なんだって実感するよ。

いま、このとき、そばに居てほしくないって、知っているよ。


それでも、夏休みの中庭、背の高い木の陰になっているところで、一人泣いているあなたを見て、
私は見なかったふりはできないと思った。

晴れ渡った空、離れたグラウンドから青春の声がする。
あなたに陰をつくる木々からは、夏の終わりの蝉が鳴き声を落とす。
あなたは、色濃い土に、声もなく涙をしぼる。

渡り廊下を立ち止まった私の気配に、あなたはもう気が付いている。

どうして見つけたのが私だったのだろう。
もし、男の子だったら、こういうとき彼女を守れるのではないか。

無理だ。

彼らもまた、私のように、彼女を「自分とは違うのだ」と遠ざけた者だ。
どうして彼女を守れよう。

彼女は「非凡」ではない。ただ人よりも多く考え、多く配慮し、多く言葉を知っているだけ。
彼女を一人にしたのは私たち。
いつかあなたのようにならなくてはならない、そう思って目をそらした私たち。
彼女は一足先に、おとなのふりをしなくてはならなかった、それだけで。

あなたが何を望むのか、誰も思いつかないようだった。
あなたが何によろこび、かなしむのか、誰も知ろうとはしなかった。
あなたは私たちがいなくても生きていけるのだと、押し付けて。
おとなの役割を、あなたに押し付けて。

声をあげて、泣いてもいいんだよ。


彼女のかくれんぼする木の幹の反対側に、背中をあずけると、彼女は泣くのをやめようとした。
私はめずらしくポケットに入ってたティッシュだけ彼女に渡して、ごめんね、と謝った。

何に対する謝罪なのか、あなたにはわからなかったと思うけどね。
あなたが少しだけ苦笑した気がするから、まあいいの。

抱きしめてあげたら、よかっただろうか。
泣くときは、自分の心の叫びを、自分ひとりで受け止めなければならない。
痛切な、心の独り言を、身体で実感しなければならない。
そういうとき、温もりは鎮痛剤の役目を果たす。

でもそれでよいのだろうか。
痛みを和らげてしまって、この痛みを乗り越えたと言えるだろうか。
ごまかしなんて、少ししか持たない。

曖昧に濁された感情は再び、身体を引き裂く勢いでぶり返すだろう。
そのとき求めた温もりがなかったら、今度こそ本当に千切れてしまわないだろうか。

同じ夏の中、蝉の声を聴くこと。
それと、人肌に温まったティッシュ。

私があなたに分けられる精一杯のぬくもり。


彼女は確かに強いかもしれない。
私たちにはない、確かな生命力にあふれている。
でも、「平凡」の人が持ってる「気にしない」という強さを、彼女は持たない。



今日は、もう黙ってあなたのそばに、いるよ。

今度教室で会っても、話しかけれるかはわからないけど、がんばってみよう。
私が3年間、あなたを目で追っていたことなんて、知らないでしょう。

あなたの強さは本当にまぶしくて、弱さに気がつけなくて、
むしろ途中から、私はあなたの強さからより、弱さから目をそらしていた気がする。

あなたも同じ。

だから、どうか、私を。
私にしかない強さを、あなたの視界へ、招いてください。

たぶん、私の強さは、あなたの弱さの一部。

今は、黙ってそばに居てあげるから。
PR

くれなずみ


かつてその一角には焼却炉があった。


今も鉄臭い外観だけは、あのころのまま残っているが、
ツタはそれを地中へ押し込まんとばかりに這い、
背の高い雑草は、自然へ帰れと言いたげに、
焼却炉の扉から吐き出されるほどの勢いで、茂っていた。


かつて焼却炉であった鉄のかたまりに腰をのせ、私はそこから見えるブランコへ目をやる。
塗り替えられて久しいその乗り物は、しかし私の幼いころ使った色さえしていない。




ひときわ夕日を浴びた滑り台が、鈍いみかん色に照っている。

この住宅地もずいぶん様変わりした。
陰鬱としたカビっぽい雰囲気を放つ市営住宅の群れは取り壊され、
新しく建てられた棟々の壁は、清潔感のある赤レンガ色のタイルになった。
このタイルに夕焼けが映ると、よりいっそう茜色が深くなることに私は最近気が付いた。


桜や朝顔、ハナミズキ、そういう季節を彩るものが道々に植えられ、
何か生活に必死であるような急かす空気もやわらぎ、心なしか風通しも良くなった。


だが取り残された。この公園とこの焼却炉は。


鉄棒と、ブランコと、滑り台と、――焼却炉くらいしかない、ただの空間。


そもそもここは本当に、存在した場所なのだろうか。
私は公園だと思っていた。私はかつて彼らとも遊んだ。
小学校が終わったあと、ここは何人もの子らでいっぱいになった。


ブランコの取り合いも、ただの地面を砂場だと思って、汗をかきながら山を作ったことも、
夕方になったら、離れがたい磁石みないな気持ちで、また明日ねと約束したことも。


全部あれは、本当だったはずなのに。


誰もここへ帰ってはこなかった。また明日ね、と言葉を重ねても、
糸を切ったように、ここへ来なくなる子ばかりだった。


今やこの公園には誰も遊びに来ない。
あの時一緒に遊んだ子らが、お母さんやお父さんと呼ばれるようになっても、
誰も、ここへは来なかった。


取り残された私たち。取り残された記憶たち。


「あ、」

ふと視線を遠くへやると、新しくできた棟の、外付けの階段の上の方に、女性が立っていた。
あの人も、むかしはここで一緒に。

ふくよかになって、髪も長くなって、大くなった手は、それよりもずっと小さな手を包んでいる。
その女性が、階段の踊り場で遠くを指をさしながら、自分の子にあれこれと語っている。


おいでよ、こちらに。
また一緒に、遊ぼう。



幾度となくこれと同じような機会があった。
私はそのたびに、ここへ来てほしいと誘ったけれど、声は届かなかった。
だから今回だって無視されるだろうと、思っていた。


ほら、彼女はもう、階段を下りようとしている。
こちらへ背を向けたところで、彼女は何かを思い出したように、振り返った。



目があった気がしたのだ。



考えるよりさきに、叫んでいた。

私はここに居る! 私はここに!


彼女はなぜか、残念そうにぼんやりと微笑んで、今度こそ階段を下りて行った。
私の声はまたしても届かず。

ああまた、私は、忘れられた。

そうやって声が届かないたびに、私は自分の一部がどこか死んでいくような、
少しずつ世界からそがれているような、妙なかなしみを覚える。


ここはどこなのですか。
天に問いかけても返事はない。
天には誰も住んでいないからだ。

それでも問わずにいられない。

なぜ私はこの化石のような空間で、みなを待たねばならないのですか。


ときどき誰かが少しだけ、幼いころここで遊んだことを思い出すようである。
ふと気が付くと、公園の入り口に立っている人がいるのだが、
でもその人は夢を遊び歩くような頼りない目つきでこちらを見て、
すぐに靄の中へ消えてしまう。


思うに、そのためだけにここは化石になっている。
彼らの「いつかの故郷」として、彼女らの「なつかしい景色」として。


そこに私がいなければならない理由はないはずだ。
私だって時を刻みたい。たしかにこの公園にも四季はくる。
私の咲く季節もくる。


でも私はここから出られない、きっとここを出たら私は「私」でいられない。
あの子らのことも忘れてしまうだろう。

「私」はただの、のっぺらぼうになるだろう。

その予感は、今の空と同じく、
痛切な茜色に、私のこころを染め上げる。


毎日同じ時刻に、同じ音楽が響く。
毎日同じ夕刻を知らせるために。
子どもらを明日へと連れて行くために。



かつてその一角には焼却炉があった。


団地に住んでいた子らは、ときどき焼却炉のあったその風景を思い出す。
その焼却炉の傍らにはなぜか、いつもアジサイが咲いていたという。

プロフィール

HN:
蒼菜
年齢:
33
HP:
性別:
女性
誕生日:
1991/07/14
自己紹介:
みそしる村の村長であるぞ。

最新コメント

[09/22 村長]
[09/21 まい]
[07/19 村長(笑)]
[07/19 まい]

最新記事

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

訪問者さま

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

Copyright © みそしるの村メモ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]